fc2ブログ

大横川親水公園 

午後から娘を連れて、大横川親水公園に行ってきた。

電車で行くほどのものかとも思うけれど、近場は行き過ぎて飽きたので。
押上で降りて、着くまで迷いつつ10分以上かかったな。
近くに二階建てバスの受付があり、バスも止まっていたが、二階の屋根なしに沢山の外国人が乗っていて、暑そうだった。私なら絶対一階に乗るけど。(太陽)。

ばしゃばしゃ池で1時間半くらい遊ばせて、少し滑り台などをして、アイスクリームを食べて帰宅。
娘もいつもと違ってよかったのでは。
また、スカイツリーの根元も久しぶりに見れてよかったのでは。

ただ、ソラマチにはトラップがいっぱいあり、やりたい、食べたい、で面倒だった。

息子は夫と、夏休みの工作。来週もかかりそう。
でも来週は読書感想文も終わらせたい。
とりあえず、読んだ本の質問集を作ったので、平日学童で書き込んでくるはず。

スポンサーサイト



乳腺外科 

会社の検診で、マンモして再検査になった件、画像を取り寄せたので再受診しに行ってきた。

右の外上側に小さな石灰化されたものがうっつっていたが、先生曰く、かなり小さいので、診断医によってはスルーするくらいのもの。大きくなっていないか、一年後、健診かうちで、また検査してみて、とのこと。
石灰は消えないらしいが、心配する大きさではないとのこと。

受付で聞いたら、ここで来年マンモと超音波を受けると4000円だそうだ。ただの健診だと1万超えるようだが、経過観察として保険適用してくれるようだ。最初からこっちにこようかな。会社でマンモ費だしてくれるけれど、自分で550円でCD画像を買って後日取りに行くより、最初から診断込みで4000円で一発で終わらせてもらったほうが効率がよいしな。




親水公園・図書館・九九 

今週も午後から、娘と近くの親水公園へ。

息子はスイミング。進級テストの週だった。

1時間弱で飽きたのか(一人だし)、上がって図書館へ。図書館で息子と夫と待ち合わせ。
たくさん借りてきた。
息子は、学童で昼食後、昼寝か読書の時間があり、息子はいつも読書をしているようなので、(そしていつも漫画を読んでいるようだ)、夏休みは文章を読んでもらう目論見。

無事、息子はクロール25m泳ぎ、進級した。
次は背泳ぎらしい。どんどん進んで。辞めて次いこ。

息子が、9月中までに九九を覚えないと、そろばんで困るらしく、小学校(2年)でまだ習っていないのだけれど、先取で覚えるため、毎晩 九九の歌を聞かせている。毎日3回ずつ歌えば、勝手に覚えるだろう。
娘5歳のほうが毎日、ちょっと間違った九九を歌っている。 

夜は隅田川花火大会を、マンション踊り場に行ってみたり、家に戻ってTVで見たり。息子はほぼTVで見ていた。 

花火大会 

4年ぶりに開催の、花火大会に行ってきた。前回行ったときは、息子はまだ年中さんだった。

娘は小さいので夫と家で留守番していた。夫は花火会場のような混んだ場所は行きたがらないので。

電車で行ってみたが、たぶん二人とも物心ついて初めての満員電車でびっくりしていた。数駅だし、昔の埼京線(今は知らん)に比べたら大したことないのだけれども。

30分前くらいに土手について、レジャーシートを敷き、おにぎり・枝豆・からあげを食べ、始まってからジュース解禁(トイレ対策)。40分鑑賞して、残り20分を残して帰路へ。

結果、帰りもそれなりに同じ考えの人々で混んだけれど、最後まで見なくてよかった。たぶん、何本も見送らないと乗れない事態になっていただろう。
どうせ子供は40分も見れば飽きてくるし正解だったようだ。

とりあえず、間近で見る花火を体験させてやったので、こちらも満足。家にも20時半頃に帰ってこれたし。夫が家の鍵を忘れたらしく、そこらへんで夕飯を済ませて、駅まで来た。
会場はラインはつながらなかったので、会うまで知らなかった。

息子友達 水遊び 

この日は、息子の保育園時代の友達4人でじゃぶじゃぶ池(深め)。+うちの娘。他の3人は下の子が小さすぎるか、療養中。


13時半集合で、17時くらいまで遊んでいた。
来年あたりから、親が約束とりつけるから、公園とかで四人で遊べるようになるとよいな。
同じ小学校ならば、お互い約束できるけれど、2人ずつ同じ小学校で4人で集まるには、通信手段が必要。

どじょうすくいとスイカ割り 

新型コロナが5類になり、コロナ前の行事が次々再開されている。


自治会でやっている「どじょうすくい&すいかわり」が、4年ぶりに再開された。

私は午前中、病院に行ったので、夫に子供の付き添いを頼んだ。

イベントから戻ってきた子供らは、ビニール袋に入ったどじょうとスイカを持っていた。
スイカはよい。
どじょうは、飼うことになる。

夫が、水槽と餌を買いに行き、寝床や水草や酸素ポンプを徐々に増やしていったが、酸素が遅かったのか、元々弱っていたのか、一週間ほどでだいぶ減ってしまい、今生きているのが二匹。

水遊び・すいかわり・花火 

年長の娘の友達二人と、水遊びとすいかわりと花火をした。+うちの息子。

昨年の夏にその約束をしていたが、お友達がコロナになってしまい、子供ら念願の行事だった。

10時 じゃぶじゃぶ池集合 同じクラスの女の子もたまたま来ていて、皆で遊んでいた。
猛暑日だったが、意外と水辺は涼やか。

12時半 和食ファミレス。しばし涼む。

13時半 近くの八百屋ですいか購入。隣の芝生広場のある公園の木陰にレジャーシートを敷き、すいかわり。なかなか割れず、4人で5周くらいはした。ちょっとひびが入ったくらいで、中身がぐちゃぐちゃにならないよう、包丁で切り分けた。三浦産のすいか、美味しかった。その後、公園で少し遊ばせる。

15時半 一度解散。

18時半 今度は、お昼に保育園のクラス全員ラインに花火のアナウンスをしたので、2/3くらい集まった。19時くらいから、1時間くらいで花火は終了し、その後 走り回る子供ら。20時半に解散。

欲張りな一日。季節が季節だけにくたくた。ミッション終了してよかった。

お好み焼き屋 

夫が学生時代の仲間と飲み会だったので、

習い事のあと、お好み焼きともんじゃを食べてきた。

息子は小さいころに一度来ていたが勿論覚えておらず、娘は初。

お店のお好み焼きともんじゃを堪能。
娘はもんじゃ派らしい。しょっぱいものが大好きだからな。
私は、塩分気を付けているので、ちょっと恐怖。
今度 家で塩分を調整してやろう。

ウィルス性胃腸炎 

息子が6/26(月)の始業早々、嘔吐し小学校からお迎え要請。

先生に、「うぷ。ちょっと」で、先生は教室のタライをさっとくれ、そこに嘔吐したらしい。
素晴らしい。

熱は37度くらいだったけれど、帰宅後 徐々に上がって39度くらいになった。
最寄り小児科は、ネットのみの受付で既に満員で終了しており、セカンドへ電話し予約がとれ、夕方 発熱外来へ。同じクラスの女子と会った。
待っている間に、息子が再び嘔吐し、職員さんと掃除して、替えの服を取りに戻った。

尿検査、浣腸され便の様子も見られたが、異常がなく、発熱と嘔吐のみでウィルス性胃腸炎とも断定できず、新型コロナ検査もしたが陰性。
解熱剤等の処方で帰宅。

そこから、金曜日まで息子は37度~38度をウロウロし、もう一度小児科へ行って整腸剤を貰ったりした。
熱が下がったので、土曜日の参観日には登校したが、2時間目の私の参観を終えると、本調子でないから一緒に帰宅したいと帰ってきた。

一週間分の配布プリントが休み中もらえなかったため、ママ友に頼んで写メをもらった。ママ友いないと何かと困ることがある。仲良くしとかにゃ。

入れ違いで、土曜日から娘にもうつり、娘も月・火を休んだ。私が4日、夫が3日、会社に行かなかった。でも私はそのうち1日は、急ぎの仕事があり在宅勤務をしたので、有休は3日使用。
小2の息子だから仕事出来た。5歳だと仕事無理。

結局、ウィルス性胃腸炎だったのだろう、ということだ。娘は白っぽい下痢になった。
息子はなぜか下痢にならなかった。普段から便秘気味だから?