カーネーション
渡辺あやさんの脚本作品は、
「ジョゼと虎と魚たち」「天然コケッコー」を当時見ていてお名前自体は知っていたのだけれど、
原作なしの脚本作品を見たのが、前期やっていた「エルピス」が初めてで、
これは他のものも見たい!となって、久しぶりにNHKオンデマンドに課金して、
「カーネーション」を視聴。
「カーネーション」は、半年もあるものを一気に見たので時間がかかった。
尾野真千子演じる糸子の、ドスの効いた声、巻き舌、舌打ち、やらが怖かった。
それくらいでないとあの時代に男の人に混じって商売をするということは難しかったのかもしれない。
情があってガッツがあって、おっかない。
朝ドラに多いタイプの、元気で前向き、明るくていい人、ってだけでなく、
ダメなところも描かれていてよかった。
子供らはほったらかしで育てられたけれど、母親に褒められたくて、同じ道に進んだのかな。
ミシンが、軍服を作ることで没収を免れ、子供と親を疎開させ、
空襲におびえながら仕事を続けたり、夫や同級生が戦死したり。
辛い時代を生き抜いた人たちは逞しい。
スポンサーサイト
- [2023/02/27]
- 日々 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クラムボン 添春編 {overture}@東京ガーデンシアター
2015年3月のレイクタウンのフリーライブ以来の、クラムボンライブ。
8年前だ。8年もクラムボン行ってなかった!ライブ自体、2017年のコレクターズの初武道館以来。
(本当は、クラムボンの初武道館も行きたかったかれど、2015年12月は、第一子がまだ生後4ヶ月で行けなかった)
有明の東京ガーデンシアターにも初めて行った。8000人キャパ。大きな会場。
閉演後はすぐに帰宅したかったため、なんとしても物販は最初に、と並んでTシャツを購入。
Tシャツは、ベージュが既に売り切れていて、閉演後は、私が買った黒も売り切れていた。
郁子ちゃんがキーボードにかけている、原マスミさん画の「ノレン展」もやっていた。昨年のフジロックは、YOASOBIの代打で急遽出演したのにノレンもきちんと仕上げて出ていて、すごいなあと思ったものだ。
:::::
久しぶりのライブは、最初耳がびっくりした。ああ、これこれ、この迫力のある音。
郁子ちゃんはピンクのワンピース。前髪がぱっつんになっていた。しばらく前髪長くなかったっけか。開演前のお約束のアナウンスは大ちゃんだった。
20曲中、10曲が初めてライブで聞く曲だった。8年行かないとこうなるのか。
でも、CD買って追っていたので、どれも聞き馴染みがあった。
タイムライン、初めて生で聞けて嬉しかったな。
舞台は何も施されていなくて、バックも真っ黒カーテンで、最後の最後に後ろと左右のカーテンをオープンして、スタッフも皆見える状態になった。これをやりたかったのか。
これから少し、クラムボンの活動はお休みするそうだ。三人それぞれ活動しているし、このコロナ渦、音楽業界の仲間が大変そうなのを見て思うところがあって、など説明。
クラムボン自体は、2015年にコロンビアを出て、全部自分たちでやり始めて、それがうまくいってとても潤ったと言っていた。時代が読める人たちなんだなあ、と感心してしまう。
マスクで声だしOKってことだった。結構叫んでいる人いた。近くにはいなかったけれど。
あと、子供を連れて券一枚で膝上って方も見たけれど、大変そう。2時間45分は子供にゃ長い。
暗くなったとき、こわい、こわい、と聞こえてきた。
Folklore、まだやってないな、アンコールでやるなと思ってたらビンゴ。
シカゴとFolkloreはマストなのね。サラウンドも。
:::::
5分前くらいに着席したら、お隣もおひとり様女性だったので、一人ですかと話しかけてみた。私は久しぶりでー、よく来られますか?など話を振ってみたけれども、ニコニコはしているけれど返答がのらりくらりで、こりゃだめだ、と思って以降話しかけず。
:::::
20時45分には閉演したけれど、帰りが、Fブロックは規制退場で最後のほうだったので退場は少し待った。駅混むな、げーー、って思ってたけれども、電車組は、ゆりかもめに行く人がかなり少なく、ほぼりんかい線だったよう。乗り換えもスムーズで22時10分に家に着いた。22時前、息子(7)から乗車中に拒否を押しても押してもかけてくるので、快速から各駅への乗り換えで電話した。もうすぐ着くけど先に寝ててーと。夜、私がいないことなんて、滅多にないのだけれど、寝るときにいない日は電話をくれる。かわいい。娘は寝たようだ。
ゲスト
DÉ DÉ MOUSE
yurinasia&jABBKLAB
ミトくんが、セットリストに意味があると言っていた。誰か教えて。
セットリスト
1.Slight Slight
2.サラウンド
3.ある鼓動
4. ウイスキーが、お好きでしょ
5. Lush Life!
6.便箋歌
7.ソナタ
8,タイムライン
9. somewhen, somewhere
10.yet
11. 1,000,000,000,000,000,000,000,000 LOVE
12.夜見人知らず
13.波よせて
14.シカゴ
15. Utopia
16. KANADE Dance
17.サラウンド
18. Slight Slight
アンコール
19.Folklore
20.ピリオドとプレリュード
- [2023/02/23]
- 音楽 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
PTAイベント
2/19日
小学校のPTAイベント。広報で写真を撮りに行ってきた。息子は生徒として参加していたので一緒に帰宅した。
12月頃から、3月発行の広報誌のために動いているけれど、結構手間も時間もかかるし、前職だったら厳しかったなと思う。一緒にやってる人でデザイナーがいて、紙面づくりはやってくれたので、先生に記入プリント届けたり、進め方の資料読み込んで、本部に質問したり、調整進行役をやっている。役員の残り二人のうち、一人は出産でほぼ戦力外で、もう一人は仕事が忙しく。来年は何もやりたくない。でも、基本、6年間で2回やるんだって。
広報誌、いる?って思ってるのに、先日やっていたPTAアンケートの結果は、楽しみにしていると答えた人が結構いて、え、PTAの役員減らしたくないの?って思った。
一つ、部署が減るそうで、少し枠は減るようだ。広報もなくてもやってけるだろ。
- [2023/02/19]
- 日々 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
娘の友達と公園遊び
2/18土
夫は息子の授業参観。なわとびを見てきた。
私は午前中、娘の友達と公園。息子の友達と約束することはあったけれど、娘の友達は初めて。
遊んで、パン屋さんにお昼を買いに行って、食べて、また遊んで、学校の終わった息子が合流して、遊んで、別れた。
わたしは、おやつにチョコパイとせんべいを持って行ったのだが、持ってきてくれたおやつが、いちご大福、干し芋、干し柿、とめちゃ自然派だったので、今度遊ぶときは非ジャンキーにせねば、と思った。保育園児のうちは平仮名とか数字とか、そういうもののない世界にいるのもいいかと思ってると言っていた。モンテッソーリ教育にも興味があるそうだ。アートで自然派なかんじのママ。そして若い。前から、保育園帰りに近くの公園でよく遊んでいたのだけれど、土日はじめて会った。
- [2023/02/18]
- 日々 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
娘5歳の誕生日会
2/11土
前日、夫がアイスケーキを引き取り。
チーズフォンデュとフルーツとアイスケーキでお祝い。本当は3日後だけれど、平日のため週末に。いつも通り。
メインは、チーズもフランスパンもウィンナーもブロッコリーも大好きで好評。
アイスケーキは、本当はディズニープリンセスを所望されたが、廃番になってしまったため、すみっコぐらしに。プリンセスのほうが最初から切れててよかったな。いろんな味あるし。
プレゼントは、太鼓の達人のソフトと太鼓。
太鼓は、うるさすぎて夫に回収された。検索すると苦情がたくさん。
買うんじゃなかった。
2/12金
ばあばが出資してくれた娘への誕生日金を、アイスケーキと本日の外食パスタ代に使用。
スカイツリーの五右衛門でパスタを食べ(娘はパスタが好物。レストランでパスタが食べたい、と言っていたので。)、これまたやってみたいと正月に大騒ぎした、アイススケート。
娘は、最後のほうでちょっと手を離したけれど、ほぼつかまっていた。
息子は、早めに一応自立するようになり、オトトト、オトトト、感はずっとあったけれども、とりあえず一人で滑っていた。夫が未就学児の娘について、私は外から息子の見守り。
関節リウマチが足首にきそうで、控えたけれど、高校生ぶりで滑りたくなった。ちょっとくらい大丈夫だったかもしれない、と後から思った。


- [2023/02/12]
- 外出 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ロックフェス備忘録
このブログが2006年位からしか記録が残っていないので、それ以前に行ったものを記録。
(ときたま検索して、ああ、このバンドみたのは何年のこのフェスだったか、と確認しているので)
フジロックフェスティバル
①2003/7/26 ビョーク
②2005/7/30 ファットボーイスリム、ベック
ライジングサンロックフェスティバル
①2001/8/17-18
ROCK IN JAPAN FESTIVAL
①2000/8/13 UAと中村一義が強い雨風で中止
ARABAKI ROCK FEST.
①2003/9/7(宮城でキャンプしてそのまま行ったような)
②2007/4/28
③2011/8/27
SUMMER SONIC
①2002/8/2 ブラー
②2006/08/12
カウントダウンジャパン
①2006/12/29
存続していない一回きりのフェスなども行ってるけれど、大きいものだけ。
サマーソニックやカウントダウンジャパンは行きやすいけど1回とか2回だけ。
荒吐は3回も行ってる。
この20年で清志郎もハラカミさんもシーナも鮎川さんも、フジファブリックの志村さんも亡くなってしまったなあ。
と、フジファブリック いつ見たっけと調べたら
fuzz maniax @ SHIBUYA AX 2005/3/25
Polaris
音速ライン
OUTLAW
フジファブリック
クラムボン
これだ。坂田学のポラリス脱退の日のライブだった。
もうAXもないよ。
- [2023/02/09]
- 音楽 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お迎え依頼
近所のママ友から、子供の学童のお迎えを頼まれた。
うちの子と同時ピックアップを一回、
うちの子の帰宅後、その子のみ学童終了時間にお迎え一回ってのを、頼まれてやった。
こちらも保育園児一人ピックアップしてからの学童お迎えで、子供三人連れての帰宅中、何かあっても責任持てないし怖い、(そしていつまで続くのか分からない、どこか送迎サービス探しているのか?)と思っていた。
結局、再度ラインで来週の打診がきたので、その旨伝えて、緊急時のみってことになった。
ママ友は、すぐに「ごめん、気持ちを教えてくれてありがとう」との返事をくれた。
お世話になってもいるので、助けにはなりたいのだけれど、スポットなら頑張れるけど、毎週任せられるのはちと荷が重かった。
学童サイドも、緊急時なら他のママのお迎えも今までにあったけれど、コンスタントなのは受けたことがなさそうで「上と相談します」となったときに、ママ友があくまでスポットだと言い切ったのでスタートしたし、こういうのって学童的にもトラブルの素と思っているのかもしれない。
- [2023/02/09]
- 日々 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
リウマチ内科
月イチの通院。
今月は、血液検査。来月の受診で結果確認。
薬は変わらず。
病院に置いてあった取材記事を読んだ。
主治医(80歳くらい)は、日本の医学部卒業後、米国の大学に行っていて、そこで患者はお客様だから、ネクタイを締めて仕事せよという教えを今も守っているということが分かった。
血圧を測りながら、必ず天気の話をするし、患者に案外気を使っているんだな。
googleの口コミでは、受付時間内の遅めに行ったら怒られたと理不尽な書き込みを見たが、
今のところそういう傾向は見られない。いつも土曜の午前中の早めの時間に行くからだろう。
- [2023/02/04]
- 日々 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |