fc2ブログ

ピューロランド 

ピューロランドに行ってきた。
家族全員初めて。
夫は前から行きたがっていて、船に乗って写真を撮りたかったと言っていた。なぜ。

保育園に割引券があったので、お得に入れた。

ぐでたま・ザ・ム~ビ~ショ~

ミュークルドリーミーマーチ~集まれ☆ドリーミーメイト~

サンリオレインボーワールドレストラン

サンリオキャラクターボートライド

ふわふわキッズランド

~マイメロディ&クロミ~マイメロードドライブ

レディキティハウス


ボートライドとレディキティハウスでは写真を買った。



多摩センターの駅は、サンリオ仕様でよかった。


ベネッセもあって、ニキドサンファルの像が立っていた。
(ニキではないが、しまじろうとキティが一緒にいる像も)

1人で来ている人もちらほらいて、根強いファンがいるんだなと思った。レディーキティーに一人で並んでいる人もいたしな。

スポンサーサイト



一筆 

小学校の担任から着信があったので 19時過ぎていたが折り返した。

かけると時間外の応答メッセージなのだが、向こうに履歴が残るようで、折り返しが来た。

息子が、後ろを見ないで手をブーンと振り回したら、クラスメイト男児の後頭部に当たり、頭か額が壁に当たり、保健室で冷やしたとのこと。

保健の先生もたまたますぐそばにいて、すぐ見てくれて冷やして大丈夫だったし、息子にもよく確認してと注意したとのことだったが、向こうの親御さんには私のほうから連絡帳でこちらの謝罪を書いておきましょうかと提案されたので、いえ、こちらで一筆書くので先生経由で渡して欲しいと頼んだ。
LINEも知らないし、一筆書くしか方法がない。学童も一緒だけれど、帰宅時間が違って会わない。
ネットで文面を探してみたが、その具合はいかがかとか、医療費は追って、とか、大げさな文面しか見当たらず、冷やして治った場合の、、ということで謝罪と息子に注意した、ということを書いた。

それで終わっていたが、
3/27に、夜 公園で会ったので、やっと面と向かって謝った。いやいや、先生も大げさだからーと言われた。まあでも、お友達にぶつかって冷やしたことを知らなくても困るし、聞いておいてよかった。来年度もよろしくと言われた。先生は変わるけれど、クラス替えはない。

地域イベント 

地域の小中学校の希望者が参加する、公園を回ってクイズをしたりシールを集めて回るイベントがあった。

夫に付き添いしてもらったのだが、未就学児の下の子も「参加」にしていたことを忘れていて、集合先の夫から「娘も参加になってるよ」と聞いてから、5分で娘を支度させ送っていった。
娘の髪の毛をボブに切ってしまったので、寝ぐせの髪を結ってごまかす術が出来ず、ニット帽をかぶせた。
なんとか間に合って良かった。
最後におもちゃやお菓子をもらって帰ってきた。

娘も参加できて、〇を付けていたんだろうな。全然覚えていない。すごくボケてる、私。やばい。

土曜登校の日 

息子 土曜日登校、参観は音楽で、言葉の持つリズムの授業だった。

ハンバーグは、パンパンパーンパンと手をたたく。マヨネーズと一緒だ、とか。
あとは、フォーエバーという6年生を送る会だとかで歌った歌を参観のために歌ってくれた。
息子は、音楽室でトライアングルが足りない子に、隣の空席に置いてあるトライアングルを回してやったり、ちゃんと親切に過ごしていた。

帰宅後すぐ、焼き菓子を買いに行った。インスタグラムで評判よさげで、おいしそうな、
個人宅1階の一部がお菓子屋さんなところ。
11時半openで、5分前くらいに着いて、4人並んでいた。open前に着いてよかった。
誕生日プレゼントにお菓子を送りあっている友達用。自宅用。二種類買って帰宅。

あとは、カラーリングに行ってきた。家で染めたり、店で染めたり。
伸びるのが早いのか分からないけれど、3週間もすると白髪が目立ってきて、
10年前は1.5-2か月に一回で良かった白髪染めが月1に。
夫は、結婚して実家を出て、職場に近づき睡眠時間が増えたら 白髪が減ったらしく
(それでも私より睡眠時間短いのだけど)、うらやましい。

カーネーション 

渡辺あやさんの脚本作品は、
「ジョゼと虎と魚たち」「天然コケッコー」を当時見ていてお名前自体は知っていたのだけれど、
原作なしの脚本作品を見たのが、前期やっていた「エルピス」が初めてで、
これは他のものも見たい!となって、久しぶりにNHKオンデマンドに課金して、
「カーネーション」を視聴。

「カーネーション」は、半年もあるものを一気に見たので時間がかかった。
尾野真千子演じる糸子の、ドスの効いた声、巻き舌、舌打ち、やらが怖かった。
それくらいでないとあの時代に男の人に混じって商売をするということは難しかったのかもしれない。
情があってガッツがあって、おっかない。
朝ドラに多いタイプの、元気で前向き、明るくていい人、ってだけでなく、
ダメなところも描かれていてよかった。

子供らはほったらかしで育てられたけれど、母親に褒められたくて、同じ道に進んだのかな。
ミシンが、軍服を作ることで没収を免れ、子供と親を疎開させ、
空襲におびえながら仕事を続けたり、夫や同級生が戦死したり。
辛い時代を生き抜いた人たちは逞しい。